相談員ブログ

2025.5.9

ひろしま

「呼吸」の大切さ

ブログを書くひとつの手がかりとして「今日は何の日」かを調べています。

「5月9日」も記念日、語呂合わせ、行事など色々あります。

いろいろある中で選んだのは、語呂合わせとして「呼(5)吸(9)」の日。

因みに明治2年5月9日は日本で初めてアイスクリームが製造販売された日だそうです🍨

 

では、二つの視点で「呼吸」について書いてみます。

 

(1)「腹式呼吸」

オンラインミニセミナー「ストレスフリーで働く!ママのためのメンタルケア」の中でも

触れていますが、忙しさ、焦り、緊張、イライラ、やることが山積、こんな状況の時には、

得てして呼吸が浅くなっていることがあります。そんな時には、腹式での深呼吸をおすすめしています。

ヨガや座禅経験者の方は「呼吸に意識を向けることの大切さ」をご存じですね!

 ◎腹式呼吸: 軽く目を閉じましょう ⇒呼吸を意識しましょう 

※ここで大切なのは、まず「ちゃんと吐く」こと。吐ききったら息は自然に入ってきます。

私も仕事中など、落ち着いて対応したいとき、考えたいとき、一・二回腹式呼吸をして臨みます!

そうすることで副交感神経が優位になり、身体の緊張がほぐれます。 

 日頃から意識して、ゆっくりと「腹式呼吸」を心がけましょう!

 

(2)「阿吽の呼吸

Copilotに尋ねたところ次のような回答でした。二人以上で一緒に物事をする際に、互いの微妙な

気持ちやタイミングが一致している状態を指します。言葉を交わさなくても意思の疎通が取れていること、

息が合っている時に使われます。団体競技などでの連携がまさに阿吽の呼吸です。

これは、仕事をする上でも重要なことで、特に個人同士が連携・協力して行う協業の場合。

お互いが共通認識を持ち、さらに相手の立場になって考えることで、より良い成果に繋がることが

あります。 

「息調えば、心調う。心調えば、息調う。 息即ち心。 心即ち息」

私のメンターである禅寺のご住職からいただいた言葉を思い出しました。

 

女性のキャリア応援コーナーでは、ご相談者の立場になって対応させていただけるよう、

相談員同士が阿吽の呼吸で連携しながら、日々の業務を行うことを心がけております。

ひろしまコーナー 矢田

↓ご予約はコチラから

相談予約ボタン

▼▼▼【広島県公式】インスタグラム▼▼▼

https://www.instagram.com/hiroshima_re_work/
👇 (QRコードからも確認できますよ)

インスタグラム二次元コード