2025.6.13
今日からできる「梅雨だる」対策予防!!!
「高温、多湿、ジメジメ」☔
梅雨が得意ではない私は、これらの言葉を聞いただけでも、ぐったりしそうです。(笑)💦
この時期は、湿度が高く、体内の水分が汗や尿として排出できず体内にとどまってしまい、
からだがむくみやすくなります。また、気圧の低い日が多く、自律神経が乱れて副交感神経が
優位となりやすく、体がリラックスモードになり、だるさや眠気を感じてしまいます。
からだが気候に順応できるように、今日からできる「梅雨ダル」対策で予防しましょう!
【自律神経のバランスを整えましょう】
・朝起きたら光を浴びる(雨や曇りでも太陽の光は地上に届いていますのでカーテンを
開けて、部屋を明るくしましょう)⇒体内時計がリセットされて、活動モードへと
スムーズに切り替えられます。
・きちんと朝食をとりましょう。
・しっかり睡眠をとりましょう。
【適度な運動と入浴で水分代謝を上げましょう】
・意識的に体を動かすようにしましょう。
こまめに肩甲骨を動かすように腕を回したりすると血のめぐりが良くなります。
・「温めポイント」肩・首・腰回り・ふともも・二の腕の裏側・膝の裏側など、大きな
筋肉や血管が密集している部位を温めると体全体を効率的に温めることができます。
ホットタオルや温熱シートでじんわりと温めるのも効果があります。
・お風呂では、ぬるめのお湯につかり心身をリラックスさせて、できるだけ汗をかいて、
体にたまった余分な水分を排出しましょう。
【こまめに体温調節しましょう】
・気温の変化とともに、会社や電車などの冷房で寒さを感じることがありますね。
薄手のカーディガンやストールを携帯し、冷えを感じたら羽織るようにしましょう。
・就寝時もタオルケットを用意し、寒さを感じたら掛けましょう。
【栄養バランスのいい食事をいただきましょう】
・食品が傷みやすい時期でもあるので、なるべく火を通して温めて食べるように
しましょう。
・体を冷やす食べ物や生ものの摂りすぎに注意し、できるだけ温かい食べ物を
食べることをおすすめします。
・カリウムの摂取:むくみの解消には、体の余分な塩分(ナトリウム)とともに
水分を排出してくれる「カリウム」を摂るようにしましょう。カリウムはきゅうり、
ズッキーニ、大根、アボカド、バナナなど野菜に多く含まれています。また、疲れを
ためないためのタンパク質、活動のエネルギーとなる炭水化物、調子を整えるビタミン・
ミネラルもバランスよく、充分にとるようにしましょう。
ご相談者が安心してご利用いただけるコーナーを目指して、私たち相談員も体調管理を
して、お迎えいたします! ひろしまコーナー 矢田
↓ご予約はコチラから
▼▼▼【広島県公式】インスタグラム▼▼▼
https://www.instagram.com/hiroshima_re_work/
👇 (QRコードからも確認できますよ)